×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
LEDプロジェクターランプなる物を発見
「モンスターエナジー」に・・・
「HAMANN」まであるじゃないですか!
照射距離は40cm以内ということですが・・
こりゃなかなか気になるアイテムですね~
PR
先日購入したテープLEDの残りでサイドステップのイルミを追加することに!
エーモンの「フロアイルミフレックスレンズカバー」というLEDの光を拡散させる
フレキシブルカバーを使い間接照明のように光らせたいと思います
しかし予想していた難関が!
このカバー専用のLEDはおそらく5mm幅のテープLED・・・使用するのは8mm
約80cmの長さをスルスルと入れるのは簡単ではありません
何度も針金引っ張り作戦でトライするも失敗し、ナイロンテープ引っ張り作戦で何とか成功
しかしかなり基盤に負担をかけたのでLEDが断線しないかヒヤヒヤしました
でも通ってしまえばあとは簡単!フレックスカバーをステップのカーブに沿って貼り付け
エンドキャップ裏に開けた小さな穴からステップ裏側へ、そしてCピラー内側から立ち上げ
天井のルームランプ裏へ接続します
夜間の点灯状態はこんな感じです
このカバーはLEDの光をうまく拡散し、車内のあらゆる間接照明に使えそうです
エーモンの「フロアイルミフレックスレンズカバー」というLEDの光を拡散させる
フレキシブルカバーを使い間接照明のように光らせたいと思います
しかし予想していた難関が!
このカバー専用のLEDはおそらく5mm幅のテープLED・・・使用するのは8mm
約80cmの長さをスルスルと入れるのは簡単ではありません
何度も針金引っ張り作戦でトライするも失敗し、ナイロンテープ引っ張り作戦で何とか成功
しかしかなり基盤に負担をかけたのでLEDが断線しないかヒヤヒヤしました
でも通ってしまえばあとは簡単!フレックスカバーをステップのカーブに沿って貼り付け
エンドキャップ裏に開けた小さな穴からステップ裏側へ、そしてCピラー内側から立ち上げ
天井のルームランプ裏へ接続します
夜間の点灯状態はこんな感じです
このカバーはLEDの光をうまく拡散し、車内のあらゆる間接照明に使えそうです
先日紹介したJASMINEの『Best Partner』のシングルを早速購入~
車で聞きながらコンポのHDDに録音しようとしたら・・・
「ほへっ???」 米倉・・ 見たことないアーティストの名前に曲のタイトル・・・
しかし流れてくるのはちゃんとPCでも確認済みのJASMINEの楽曲だ
なんだこりゃ? 全部書きかえなあかんやんっ!めんど~く~せ~
でもまぁ、しばらくは「Best Partner」が車内で流れ続けることでしょう
「ケガを する時だって いつだって一緒だぜ♪」~(PV3"19~)
車で聞きながらコンポのHDDに録音しようとしたら・・・
「ほへっ???」 米倉・・ 見たことないアーティストの名前に曲のタイトル・・・
しかし流れてくるのはちゃんとPCでも確認済みのJASMINEの楽曲だ
なんだこりゃ? 全部書きかえなあかんやんっ!めんど~く~せ~
でもまぁ、しばらくは「Best Partner」が車内で流れ続けることでしょう
「ケガを
最近調子がイマイチだったhpのプリンター・・・
10年近く?大事に使ってたのに突然動かなくなり残念ながら退役して頂くことになりました
急遽、代替え品を探しに電気屋さんへ
エプソンとキャノンで悩んだ挙句、結局スタイリッシュさとひたすら売り場で流れてた
芦田愛菜ちゃんのCM効果でキャノンになりました
浮かび上がるLEDの文字と迂闊に触れないほど反応がいいタッチセンサーは驚きです
10年近く?大事に使ってたのに突然動かなくなり残念ながら退役して頂くことになりました
急遽、代替え品を探しに電気屋さんへ
エプソンとキャノンで悩んだ挙句、結局スタイリッシュさとひたすら売り場で流れてた
芦田愛菜ちゃんのCM効果でキャノンになりました
浮かび上がるLEDの文字と迂闊に触れないほど反応がいいタッチセンサーは驚きです
・・って全然仕事は忙しいですが
以前購入していた9V出力のソーラーパネルを活用して何か出来ないかと思い・・
シラサエビ用のエアーポンプのソーラー発電化にチャレンジ~
ソーラーパネルは太陽に当たってる間は常に9Vの電気を作り続けてくれてます
これを使わない手はありません
ちょうど6Vのソーラーシステムのパーツを発見したので
釣り用に使ってた携帯用のブクブクポンプと組み合わせてみることに
逆電防止などで悩みましたがこのチャージコントローラーで一発解決
携帯エアーポンプ(ハピソンのYH-732)がアルカリ乾電池2本の3V駆動なので
手持ちの緑LEDを追加することで電圧を合わせる事に・・・
ちなみに6Vでそのままエアーポンプを動かすと強烈なエアーが出ます
配線図はこんな感じ
バッテリーとチャージコントローラーと全て100均の透明ケースに収納しスイッチを付けて完成~
これで電気代を気にせず空気を送り続けることが出来ます 久々にECOな工作でした
以前購入していた9V出力のソーラーパネルを活用して何か出来ないかと思い・・
シラサエビ用のエアーポンプのソーラー発電化にチャレンジ~
ソーラーパネルは太陽に当たってる間は常に9Vの電気を作り続けてくれてます
これを使わない手はありません
ちょうど6Vのソーラーシステムのパーツを発見したので
釣り用に使ってた携帯用のブクブクポンプと組み合わせてみることに
逆電防止などで悩みましたがこのチャージコントローラーで一発解決
携帯エアーポンプ(ハピソンのYH-732)がアルカリ乾電池2本の3V駆動なので
手持ちの緑LEDを追加することで電圧を合わせる事に・・・
ちなみに6Vでそのままエアーポンプを動かすと強烈なエアーが出ます
配線図はこんな感じ
バッテリーとチャージコントローラーと全て100均の透明ケースに収納しスイッチを付けて完成~
これで電気代を気にせず空気を送り続けることが出来ます 久々にECOな工作でした